やってまおか新聞(参加者多田さんより)

地覆作業


地面際で壁下部を受けるための材(地覆)を入れていきます。

 

以下の3つの文章、文責は金田です。草刈君の写真・文章に補足です。


まず柱と柱の間にいれる材を左右同じ高さの状態にして置きます。



左右の高さが合わない場合は、何かをはさんで高さを整えます。



根石の芯墨が消えかけていたらしっかり見えるように墨をうちましょう。

 

 

置いた材を根石の芯から同じ距離に置きます。

 


写真はボケてますが、手前に1寸5分のところにしるしをつけます。

尺がねに水平機をつけて水平をとってしるしをつけるとつけやすいです。


 

同じく根石の芯墨から家の内側に2寸のところにしるしをつけます。

 

 

次に地覆の高さを決めます。

すべての地覆がぬきより同じ高さになるようにします。高さのしるしをつけます。

 


家の外側に1寸5分、家の内側に2寸。それが直線となるようにノコギリとノミで落とします。

高さが同じ板を置いてノコギリを使うと簡単にできます。


 

次に地覆を柱に入る長さに切る墨をつけます。直線ではないので自由定規(”くせがね”という)を使って左右とも角度を取ります。このとき、同時に差ガネを使って地覆の長さ墨もつけます。根石のしん墨に平行に置いた地覆に差ガネを沿わせた状態で柱の欠きこみに当たるまでずらし、切る角度の起点となる位置を地覆に記します。

 

 

そして地覆 にくせがねでとった角度で、切る位置の基点にあわせ、墨をつけます。

 

地覆が正規の高さに納まるように、石にあたる部分も欠きこみます。



丸のこではつる高さに切り目を入れておくとはつりやすいです。


 

そして後はできた地覆をはめれば完成!!ずれ止めにビスを打ち、間渡し穴を掘っておきます。

土壁の下地。竹小舞をつける。

土壁をつける下地になる竹小舞をつけていきます。

竹小舞には間渡しと小舞があります。くわしくは以下の資料をご覧ください。


間渡しをつける


間渡しをつけていきます。つけるとこんなふうになります。



ドリルとノミをつかって間渡しを入れる穴をあけます。



間渡しを入れる時の作業については動画でご覧ください。



間渡しとぬきには鉄釘を打ちます。土壁を付けた後、釘のさびがずれ防止になるそうです。すごい!



竹小舞には竹の向きがあります。それについても動画で解説してもらってます。


小舞つくり


間渡しができたら藁縄で間渡しに小舞をしばっていきます。

編み方はこちらの動画を見てください。



参加者の設計士さんが竹小舞の編み方をこんなわかりやすい図として作ってくれました。

こちらも参考にしてみてください。



まずは、カベに対し縦の小舞を編みます。そしてそれが終わったら横の小舞を編んでいきます。

その時の説明動画はこちらです。


 

竹小舞を編む際の重要な注意点を解説いただきました。

間渡しも小舞も地覆や壁止めにぴったりとくっつけないのがポイントだそうです。よく考えられてますね。

 

 

竹小舞の作業をやる上での作業場の注意点を解説いただきました。

実際やっていると、縄が切れて脚立から落ちそうになったりします。ちょっとした工夫で危険を回避できるので意識していきましょう。

 


以上のように、するとこんな素敵な竹小舞ができあがります。

美しいですね!!



竹小舞につかう竹は自分で伐ってきて使うこともできるそうです。

竹の取り旬やその時の注意事項を説明していただきました。



最後に。自分で竹小舞を付ける時に材料はどこでどのように買い、おおよそ面積に対してどのくらい必要でいくらくらいかかるのかを説明していただきました。


また質疑応答にも答えていただきました。


 

来月行う土壁つけに使う鏝についても説明いただきました。

鏝も色々な種類があるんですね~。

 

竹小舞参加者レポート

参加者のりえちゃんが竹小舞のレポートを作ってくれました。



そして。きんちゃんからの補足資料で竹の特定についての資料をもらいました。


さて。今月もおいしい料理達を紹介します!今月も食事は舞鶴のタイ料理やフォンディンさん。

いいしごとをした後は美味しい料理と飲み物で至福のひと時^^



そして参加者さんの有志で行うおいしいお茶タイムも!



来月はいよいよここに土を塗っていきます!楽しみです!

今月もありがとうございまいた!